在学生・卒業生からのメッセージ

在校生からのメッセージ

修士課程1回生

高分子は携帯電話や自動車、スペースシャトルの材料まで、非常に広い範囲で使われています。また、高分子には繰り返し単位のつなぎ方次第で無限の可能性があります。私たちは、そのような高分子を新しく創ったり、その物性や機能を調べています。現在、我々の生活になくてはならない高分子について研究していることに、私は誇りを感じています。

修士課程1回生

大学院では自ら学ぼうとする姿勢があればいくらでも深く勉強及び研究に専念できる環境が整っています。高分子化学専攻での研究は高分子の合成、物性、理論等多種多様で、それぞれの研究室ごとに個性に富んでいます。本格的な研究がしたいという人には最高の環境だと思います。また、基礎から応用までの教育にも力を入れており、専門技術のみならず幅広い教養を身につける事ができます。

修士課程1回生

高分子化学専攻では、高分子に関する様々な講義が開かれており、高分子化学全般に渡って幅広い知識を身に付けることができます。またこうした学術的な講義だけでなく、企業から第一線で活躍している研究者を招いた講義を受けることができるのもこの専攻の魅力だと思います。

修士課程2回生

「こんなこともできるのか!」毎日が驚きの連続です。入学前には想像もできなかったような、幅広い知識や技術を得る機会に恵まれています。皆さんの大きな夢を叶えるために、京都大学で自分の能力・可能性を目一杯まで広げませんか?

修士課程2回生

京都大学高分子化学専攻は、世界を見てもなかなか類を見ない高分子研究のトップ集団と思います。研究内容は、最先端かつ基礎から応用まで多種多様であり、大学院入試のときに、所属研究室を自由に選択することができます。また、他専攻授業も聴講でき、海外研究者の講演も多く開催されるため、分野を超えた幅広い知識の習得が可能です。このため、本専攻にて得た知識・経験・人的ネットワークは、大学院での研究活動を充実したものにするだけでなく、就職後社会に出た際にも大いに役立つものと期待しています。

修士課程2回生

今日はどんな新しい発見があるだろう。世界の最先端である京都大学で研究していれば、自分の発見が世界初だったりします。今日の実験が世界の発展につながるかもしれない。私は、そんなワクワクした気持ちで、今日も実験室に向かいます。

博士課程1回生

私は、高分子合成に関する研究を行っています。高分子は、金属やセラミックスと並び三大材料とよばれ、日々の生活には欠かせないものとなっています。最先端の高分子に関する研究に触れることができ、また、自らのアイディアで高機能な高分子を産み出すことができます。高分子に興味のある方や、新しいことにチャレンジしたい方は、高分子化学専攻で楽しく実験できると思います。

博士課程1回生

高分子化学はとても奥が深くて、しかも世の中に直接つながっている分野です。
「たくさんの原子がつながったもの」である高分子には多くの面白い性質があります。そういった高分子の性質や特徴を我々は調べています。また、そのような特徴をうまく使って、今まで世の中になかったものをつくり出すことも考えています。この専攻には「深く原理を掘り下げて考え、広く社会への応用を考える」という両方の視点を養う環境があります。

博士課程2回生

私は現在、博士課程に在籍し、高分子を用いて材料表面を改質する技術を研究しています。商品としての性能を高めるためにあれこれ模索する研究とは違い、表面で高分子がどのようにふるまうのか、そのためになぜ表面の性質が変わってくるのかというような研究をしています。化学で研究をするのでなく化学を創る研究をする、というのが大学院における研究の特徴だと思います。

博士課程2回生

私は、構造の制御された高分子の合成法の開発を、精密有機合成の視点から研究しています。京都大学は、充実した研究設備に加え、研究のアクティビティーが非常に高いのが特徴です。そして、第一線で活躍する指導教授とともに、革新的なアイディアを出しながら解決策を探り、世界でも通用する競争力のある成果を目指すことが可能です。研究者を目指す人にとって、充実した研究生活が送れる魅力的な環境であると思います。

博士課程3回生

京都大学大学院高分子化学専攻には、日本を代表する先生方が数多く在籍しており、世界でも指折りの高分子化学に特化した学術拠点です。広い敷地と充実した施設,そして京都西山の豊かな自然の中で、第一線の研究者たちとともに最先端の研究を修めることができる環境です。

卒業生からのメッセージ

企業研究員(修士課程修了)

私は修士課程時代に機能性高分子に関する研究を行っておりました。振り返ってみると、学部時代は体育会クラブに所属しており、学業をおろそかにしていたので、大学院入学当初は同級生とのレベルの差に苦労しました。しかし、トップレベルの教授陣の指導やレベルの高い同期に刺激されながら充実した研究環境で学業に励むことができ、研究者としての第一歩を良い形で踏み出せました。当専攻を志望する志の高い皆さんを後悔させない環境がここにはあります。

大学教員(博士課程修了)

高分子を学ぶ上で、京都大学高分子化学専攻以上に充実した専攻は、世界の大学を見渡しても無いと思います。各研究室の研究レベルはとても高く、授業でも基礎的かつ最新の高分子科学を学ぶことができました。実際、高分子を扱う研究をしていると、「これは○○研でやっていた研究に近いな」とか、「○○先生の論文を見てみよう」と、本専攻の研究室や先生の名前をすぐにイメージでき、解決の糸口になることが多く、本専攻が高分子のエッセンスを全て網羅していると実感します。

企業研究員(修士課程修了)

大学院時代は、まるでファミリーの様な研究室の仲間と共に、研究はもちろん、ときに鍋をしたり、辛い時も楽しむことを忘れずに乗り越えてきました。京都大学の研究環境の素晴らしさ、それは「心強い仲間達との出会い」だと思います。様々な個性(才能)を持つ仲間達から刺激を受け研究できたことは、非常に有益な経験になり、また、そこで培った人脈は将来絶対に役に立つと思っています。みなさんも是非そんな素晴らしい環境に飛び込んでみてください!

大学博士研究員(博士課程修了)

身の回りには既に有用な高分子材料があふれていますが、この専攻は日本随一の高分子研究機関であり、有用な新しい高分子材料を探究するためには、これ以上ない恵まれた研究環境だと思います。若く柔軟な皆様が新しいアイデアを発案し、新規高分子を開発することにより、自らの手で人間社会をさらに豊かにできる高分子研究にチャレンジしてください。

大学博士研究員(博士課程修了)

私達が普段何気なく使っている高分子材料ですが,それらの性質がどのように発現しているのか考えたことはありますか?高分子の研究は,合成,物性を問わず,そのような簡単な疑問からスタートします。皆さんも私達と一緒に考えてみませんか?

企業研究員(修士課程修了)

現在は、熱硬化性樹脂の高次構造制御・解析に関する研究をしています。熱硬化性樹脂は歴史上最も早期に工業化された高分子材料ですが、基礎的な部分で取り残された課題も多く、魅力的な研究対象だと思います。京大に在学することによる最大のメリットは、一流の研究者の方々に囲まれた環境を味わえるという点に尽きると思います。その研究姿勢を間近で感じ学ぶことが出来るというのは何より刺激的で貴重な体験だと思います。

財団研究員(博士課程修了)

高分子化学専攻と言えば合成のイメージが強いと思いますが、実際には高分子の形態や構造を調べることも大切で、X線や中性子が非常に重要な役割を果たします。博士課程で行った構造・物性研究やそこで得た知識が、最先端の研究施設でも活かせることが高分子化学専攻の魅力だと思います。

高等専門学校教員(博士課程修了)

世界の第一線で活躍する研究者に師事し、才気溢れる仲間たちと共に過ごす研究室生活はとても刺激的で、研究者として生きていくための資質を養う上で最高の環境でした。研究室間の交流も盛んなため、様々な実験設備に触れる機会があります。その経験は、就職してからも大いに役立っています。

企業研究員(修士課程修了)

「みなさんはとてつもないエリートです。」修士課程の修了式のとき、私たちはある先生にこう言われました。就職してみるとその意味がだんだん分かってきました。あちこちで高分子化学専攻の先輩が活躍しています。また、冒頭のことばをおっしゃるだけの教育をしているのだという先生の自負を改めて感じます。次代の化学・高分子界を担うエリートなってください。私も負けないようにがんばります。

大学教員(博士課程修了)

私は他大学の生物化学系の修士課程を修了後、高分子化学専攻博士後期課程を受験しました。高分子化合物は生活に必要な物質として、産業や工業の材料として、最終産物の有用性を想定しながら入試勉強を行ったことを覚えています。また、入学後に多岐にわたる分野の研究者と交流できたことは、就職した現在もとても大切な財産となっています。基礎から応用まで幅広い領域の研究を行うことができる高分子化学分野で、ぜひ一緒に研究しましょう。

大学教員(博士課程修了)

私が高分子化学専攻で学んだ6年間を思い返して一番に思うことは、先生方の万全のサポートのもとで自由に研究を進めさせてもらえたということです。実験技術や知識に乏しい我々学生を信頼し、対等にディスカッションして下さることで、一研究者としての自覚を持って研究と向き合い成長するチャンスを与えていただきました。さらに仲間達にも恵まれ、非常に充実した日々を送ることができました。